カーンさんのPWの灯抜いたら、ラヴニカ油まみれになるんじゃない?ボーラス大丈夫?(あいさつ)
モダン神トライアルの内容は後日書くとして、大会後Hareruya Hopes(宇都宮さん・鈴池さん)の講習会がある(無料!)ということなので参加。
<晴れる屋TC公式イベント告知>
https://twitter.com/hareruya_TC/status/1114478773087260672
PowerPointのスライドをふんだんに使用し、トークもハキハキ、説明内容も非常に分かりやすかった。
覚えてる範囲でザクっと以下にまとめる。
<前半:MCの説明>
・WotCの公式を見てもよくわからんので解説
・MCというのはテーブルトップ(紙+MO)とアリーナがあり、賞金総額はアリーナの方が高い(1.5倍以上)
・アリーナのMC予選は3・4月の構築・ドラフト上位1000人=4000人に参加資格がある。しかし2日で4000人⇒16人に絞る上、MPLに未参加のトッププロも参戦しており、難易度が高いことが予想されオススメできない
・MCへの近道はなんと言ってもGP。2敗してもMCの権利が取れるイベントはこれだけ
・GP併催のMCQは本戦が開かれている土曜だけ難易度が低く狙い目か?(それでも全勝が必要だが)
・MCQは日程が被っていることもあり、難易度も考慮し地方遠征も良いと思う。MCへのチャンスを掴むことが重要
・MCが開催されているMagic Festは、木曜に前日予選があり、負けても金曜にMCQ・土曜GP・日曜MCQのようなMCQに参加しまくることができる。権利がなくても行くことをオススメ
<後半:GPへの取り組み方>
・GP3週間はメタゲーム把握のための情報収集、色んなデッキを回してみる
・モダンは死に覚え。回数が稼げ、資産の交換が容易なMOは良い
・資産的に厳しいのであれば、MOで試行回数を重ね、紙は借りるor使う分だけ揃えるというやり方も
・イベントで勝っているレシピを見ると、週ごとに勝っている構成が違うので、そこに注目するのが良い
例:イゼフェニ&バーンの台頭で、人間のサイドに積まれている《オーリオックのチャンピオン》《先頭に立つもの、アナフェンザ》が徐々に増加。メイン採用も
・CFB、SCGなどの構築記事で流行のデッキの回し方・サイドINOUTを読み込む。回さなくても自分で納得することが重要
・情報収集はスマホがあればどこでもできる。会社への通勤時間を活用している
・GP前週から直前は使用デッキを3つ程度に絞り走りこみ
・自分での調整はTier上位デッキへのINOUTをExcel上にまとめる。サイドインが多いカードが一目で分かり、サイドからメインへの昇格も
・トップメタに弱いデッキはなるべく握りたくない
・マジックは事故るものなので、メインがトップメタに対して非常に弱いとサイドで一度も事故れない。これは厳しい
評判が良かったらまたやります!とのことでした。
モダン神トライアルの内容は後日書くとして、大会後Hareruya Hopes(宇都宮さん・鈴池さん)の講習会がある(無料!)ということなので参加。
<晴れる屋TC公式イベント告知>
https://twitter.com/hareruya_TC/status/1114478773087260672
PowerPointのスライドをふんだんに使用し、トークもハキハキ、説明内容も非常に分かりやすかった。
覚えてる範囲でザクっと以下にまとめる。
<前半:MCの説明>
・WotCの公式を見てもよくわからんので解説
・MCというのはテーブルトップ(紙+MO)とアリーナがあり、賞金総額はアリーナの方が高い(1.5倍以上)
・アリーナのMC予選は3・4月の構築・ドラフト上位1000人=4000人に参加資格がある。しかし2日で4000人⇒16人に絞る上、MPLに未参加のトッププロも参戦しており、難易度が高いことが予想されオススメできない
・MCへの近道はなんと言ってもGP。2敗してもMCの権利が取れるイベントはこれだけ
・GP併催のMCQは本戦が開かれている土曜だけ難易度が低く狙い目か?(それでも全勝が必要だが)
・MCQは日程が被っていることもあり、難易度も考慮し地方遠征も良いと思う。MCへのチャンスを掴むことが重要
・MCが開催されているMagic Festは、木曜に前日予選があり、負けても金曜にMCQ・土曜GP・日曜MCQのようなMCQに参加しまくることができる。権利がなくても行くことをオススメ
<後半:GPへの取り組み方>
・GP3週間はメタゲーム把握のための情報収集、色んなデッキを回してみる
・モダンは死に覚え。回数が稼げ、資産の交換が容易なMOは良い
・資産的に厳しいのであれば、MOで試行回数を重ね、紙は借りるor使う分だけ揃えるというやり方も
・イベントで勝っているレシピを見ると、週ごとに勝っている構成が違うので、そこに注目するのが良い
例:イゼフェニ&バーンの台頭で、人間のサイドに積まれている《オーリオックのチャンピオン》《先頭に立つもの、アナフェンザ》が徐々に増加。メイン採用も
・CFB、SCGなどの構築記事で流行のデッキの回し方・サイドINOUTを読み込む。回さなくても自分で納得することが重要
・情報収集はスマホがあればどこでもできる。会社への通勤時間を活用している
・GP前週から直前は使用デッキを3つ程度に絞り走りこみ
・自分での調整はTier上位デッキへのINOUTをExcel上にまとめる。サイドインが多いカードが一目で分かり、サイドからメインへの昇格も
・トップメタに弱いデッキはなるべく握りたくない
・マジックは事故るものなので、メインがトップメタに対して非常に弱いとサイドで一度も事故れない。これは厳しい
評判が良かったらまたやります!とのことでした。
コメント