M21スタン 白緑カウンター&親和
2020年6月19日 Magic: The Gathering
《地獄界の夢》+《深淵への覗き込み》のワンショット黒緑コンボをずっと考えてたけど、「マナ伸ばすためにランプするならスゥルタイウーロでよくない?」という問いに答えられず。(あいさつ)
おつかれさまです。
プレビューウィークで見かけてからずっと気になっていた「令和の巻きつき蛇」こと《議事会の導師》
「《砕骨の巨人》環境で、タフ2のクリーチャーがやっていけるのか?」という疑問は残るものの、次環境がどうなるかわからないので、まずは考えてみよう。
《巻きつき蛇》が強かったのは《歩行バリスタ》や《光袖会の収集者》のエネルギーシナジーと噛み合っていたためだが、現環境でもないわけではない。
《オゾリス》はカウンター戦術の弱点である全体除去に対して疑似的な耐性を与え、《敬慕されるロクソドン》は《新緑の機械巨人》を超えるパフォーマンスを発揮する。
そして最も注目したいのは、カウンターデッキがM21で得た最強のカード《バスリの副官》だ。
存在するだけで全体除去耐性を与えるため、これを突破するのは2枚以上の除去を要求する。
しかも、プロテクション多色で《時を解す者、テフェリー》は効かないというオマケ付きだ。
------------------------------
<白緑カウンター>
4 石とぐろの海蛇
4 エッジウォールの亭主
2 巨人落とし
2 フェアリーの導母
4 生皮収集家
3 無私の救助犬
4 議事会の導師
3 恋煩いの野獣
3 バスリの副官
4 敬慕されるロクソドン
クリーチャー33
2 オゾリス
2 不敗の陣形
呪文4
6 平地
10 森
4 寺院の庭
2 アーデンベイル城
2 鳥獣保護区
土地23
------------------------------
参考としたのはエルドレイン期の白緑増殖
サンプルデッキ:https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/264304/show/
1マナクリーチャーを大量に並べ、《敬慕されるロクソドン》《不敗の陣形》などでカウンターをばら撒き押し潰す。
並べてデカくして殴る。非常に気持ちの良いデッキだ。
全体除去が減ったタイミングで一時期流行った。
《オゾリス》の枚数が適正はわからないが、2枚以上引きたくないのでこの枚数とした。
《無私の救助犬》採用のため、出来事クリーチャーが減っており、《エッジウォールの亭主》での爆発力が落ちている点は要調整。
《英雄的介入》と《不敗の陣形》は選択。
全除去耐性が《無私の救助犬》《バリスの副官》で十分と考えたため、爆発力優先で《不敗の陣形》を優先している。
《アーク弓のレインジャー、ビビアン》《バスリの結束》なども採用の余地がある。
ここまで1マナに寄せれば《バスリ・ケト》も採用できたりするのだろうか?
《バスリ・ケト》いらないんで《ゼンディカーの代弁者、ニッサ》ください。
------------------------------
<白緑親和>
4 庁舎の歩哨
4 石とぐろの海蛇
4 ジンジャーブルート
4 知りたがる人形
4 鋼の監視者
4 議事会の導師
3 バスリの副官
クリーチャー27
2 オゾリス
3 神秘の炉
4 きらきらするすべて
呪文9
8 森
8 平地
2 鳥獣保護区
2 アーデンベイル城
4 寺院の庭
土地24
------------------------------
二つ目も《議事会の導師》《バスリの副官》を活かしたカウンターシナジーだが、採用生物をアーティファクトに寄せた。
参考デッキはGoldfishのBudget Standard Decksに掲載されている「Standard Affinity」
https://www.mtggoldfish.com/deck/2370959#online
アーティファクトに寄せる最大の理由は《鋼の監視者》だ。
毎ターン+2ずつ全体強化されていけば、さすがに止められないだろう。
《神秘の炉》による息切れ防止、《きらきらするすべて》で点と面で攻めることを意識した。
回避能力持ちのアーティファクトクリーチャーを探したが、どこにもいなかった。
せめて軽い飛行持ちはいないだろうか。
おつかれさまです。
プレビューウィークで見かけてからずっと気になっていた「令和の巻きつき蛇」こと《議事会の導師》
「《砕骨の巨人》環境で、タフ2のクリーチャーがやっていけるのか?」という疑問は残るものの、次環境がどうなるかわからないので、まずは考えてみよう。
《巻きつき蛇》が強かったのは《歩行バリスタ》や《光袖会の収集者》のエネルギーシナジーと噛み合っていたためだが、現環境でもないわけではない。
《オゾリス》はカウンター戦術の弱点である全体除去に対して疑似的な耐性を与え、《敬慕されるロクソドン》は《新緑の機械巨人》を超えるパフォーマンスを発揮する。
そして最も注目したいのは、カウンターデッキがM21で得た最強のカード《バスリの副官》だ。
存在するだけで全体除去耐性を与えるため、これを突破するのは2枚以上の除去を要求する。
しかも、プロテクション多色で《時を解す者、テフェリー》は効かないというオマケ付きだ。
------------------------------
<白緑カウンター>
4 石とぐろの海蛇
4 エッジウォールの亭主
2 巨人落とし
2 フェアリーの導母
4 生皮収集家
3 無私の救助犬
4 議事会の導師
3 恋煩いの野獣
3 バスリの副官
4 敬慕されるロクソドン
クリーチャー33
2 オゾリス
2 不敗の陣形
呪文4
6 平地
10 森
4 寺院の庭
2 アーデンベイル城
2 鳥獣保護区
土地23
------------------------------
参考としたのはエルドレイン期の白緑増殖
サンプルデッキ:https://www.hareruyamtg.com/ja/deck/264304/show/
1マナクリーチャーを大量に並べ、《敬慕されるロクソドン》《不敗の陣形》などでカウンターをばら撒き押し潰す。
並べてデカくして殴る。非常に気持ちの良いデッキだ。
全体除去が減ったタイミングで一時期流行った。
《オゾリス》の枚数が適正はわからないが、2枚以上引きたくないのでこの枚数とした。
《無私の救助犬》採用のため、出来事クリーチャーが減っており、《エッジウォールの亭主》での爆発力が落ちている点は要調整。
《英雄的介入》と《不敗の陣形》は選択。
全除去耐性が《無私の救助犬》《バリスの副官》で十分と考えたため、爆発力優先で《不敗の陣形》を優先している。
《アーク弓のレインジャー、ビビアン》《バスリの結束》なども採用の余地がある。
ここまで1マナに寄せれば《バスリ・ケト》も採用できたりするのだろうか?
------------------------------
<白緑親和>
4 庁舎の歩哨
4 石とぐろの海蛇
4 ジンジャーブルート
4 知りたがる人形
4 鋼の監視者
4 議事会の導師
3 バスリの副官
クリーチャー27
2 オゾリス
3 神秘の炉
4 きらきらするすべて
呪文9
8 森
8 平地
2 鳥獣保護区
2 アーデンベイル城
4 寺院の庭
土地24
------------------------------
二つ目も《議事会の導師》《バスリの副官》を活かしたカウンターシナジーだが、採用生物をアーティファクトに寄せた。
参考デッキはGoldfishのBudget Standard Decksに掲載されている「Standard Affinity」
https://www.mtggoldfish.com/deck/2370959#online
アーティファクトに寄せる最大の理由は《鋼の監視者》だ。
毎ターン+2ずつ全体強化されていけば、さすがに止められないだろう。
《神秘の炉》による息切れ防止、《きらきらするすべて》で点と面で攻めることを意識した。
回避能力持ちのアーティファクトクリーチャーを探したが、どこにもいなかった。
せめて軽い飛行持ちはいないだろうか。
コメント