《氷河期/Time of Ice》の強さ
《氷河期/Time of Ice》の強さ
今日もおつかれさまです。

ドミナリアプレリはMINT浦和・イエサブ戸田に2回ずつ、計4回参加し、新環境を堪能。
MINT浦和ではあたさんとも当たり、

あたさん「《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール》をキャスト!」

私「うはwwwwwここでアルイェールはナイエールwwww」

あたさん「^^;」

とかやってました。(たのしい)

リミテではヴェリックスorギャンコマを引かない限り、赤メインにはしたくないなぁという印象。

--------------------------------

戻ってスタン。
モックス・アンバーの活用は早々に諦め(誰かえらい人が形にしてくれるでしょ!)普通のデッキを模索。
てらさんとも話しながら、一応BMOに持ち込むデッキの草案が完成。
早速MOで回し始めた。

その中でサイド枠だが、《氷河期/Time of Ice》に注目したい。

Time of Ice / 氷河期 (3)(青)
エンチャント — 英雄譚(Saga)
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I,II ― 対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。あなたが氷河期をコントロールし続けているかぎり、そのクリーチャーはそれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
III ― タップ状態のクリーチャーをすべてオーナーの手札に戻す。


プレリで使った人は体感したと思うけど、このカード、想像以上に盤面に与える影響が大きい。
継続タップ+バウンスでマナ要求と、イメージとしては”2体以上吹き飛ばす反射魔道士”
ミッドレンジミラーでは、一枚で盤面を返す力がある。

もう一枚、青の除去《氷結/Deep Freeze》

Deep Freeze / 氷結 (2)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、基本のパワーとタフネスが0/4になり、防衛を得るとともに他の能力をすべて失い、それの他の色やタイプに加えて青の壁(Wall)でもある。


青のシングルシンボルで、スラカベ・フェニックス・ハゾレト・ライラ全てに対応できる最強のコモン。
0/4の壁が残るけど、まぁこれは無視できるデッキであれば。

環境末期とあって、構成の除去が飛び交う場だけど、こういうところも大事かな。
《モックス・アンバー/Mox Amber》を叩きつけろ! vol.2 赤青バーン
《モックス・アンバー/Mox Amber》を叩きつけろ! vol.2 赤青バーン
ドミナリアフルスポきましたね。

《スカークの探鉱者》《包囲攻撃の司令官》《ゴブリンの戦長》と来て、密かに期待していたゴブリンですが、追加はなく、デッキとしてはまだ難しいかなぁという印象。
特に2マナが足りない。
早く基本セットで《ゴブリンの群衆追い》きてくれー!

また《モックス・アンバー》のお話。

まだ緑には手を出してないけど、緑は《ラノワールのエルフ》がいるし、実績のない《造命の賢者、オビア・パースリー》を投入するのもどうかと思ったので保留。
(《シッセイの後裔、シャナ》?とても実践レベルじゃないよ。《誇り高き君主》の方が何倍も強い)

2マナの伝説クリーチャーでアンバーを起動させる関係上、1マナ→2マナ+1マナで強い動きがしたい。そうなると、結構デッキも限られてくると思う。

そんなわけで、今回は《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》《遵法長、バラル》《逃亡者、梅澤哲子》を詰め込んだ赤青バーンの素案を作成した。

<赤青バーン>

4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
4:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
2:《逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitive》
1:《燃えがらの風、エイデリズ/Adeliz, the Cinder Wind》
3:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》

クリーチャー18

4:《モックス・アンバー/Mox Amber》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《航路の作成/Chart a Course》
1:《ヤヤの焼身猛火/Jaya’s Immolating Inferno》

呪文21

4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
7:《山/Mountain》
6:《島/Island》

土地21


白青オーラと違って、入るカードを上から詰めただけ感がある。土地の選定とか雑すぎないか?
クリーチャーを出して殴って顔面を焼く。
一応補足は以下の通り。

・《逃亡者、梅澤哲子》でブロックを抜けた後、果敢を付けると楽しい
・《逃亡者、梅澤哲子》で《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》がアンブロ3点マン
・《航路の作成》《熱烈の神ハゾレト》でダブついた伝説を捨てられる
・他のスペル候補は青の新バウンス《一瞬》。青いデッキには必ず入る強スペル。

《モックス・アンバー》でも果敢が誘発するので、もっといい軽量果敢がいればよかった。
《嵐追いの魔道士》が欲しい。ウィザードだしね。
また、ウィザード枠として採用した《遵法長、バラル》が、あまり活かせていないような気もする。

《ヤヤの焼身猛火》はもはや趣味だが、14体も伝説クリーチャーがいればさすがに安定して唱えられるんじゃないかな。


昨日20枚あった晴れる屋の《モックス・アンバー》在庫が一時枯れていたが、またすぐ復活していた。
無尽蔵にあるんだろうか。
《モックス・アンバー/Mox Amber》を叩きつけろ! WU Auras
《モックス・アンバー/Mox Amber》を叩きつけろ! WU Auras
《モックス・アンバー》の話。

スポイラーを眺めながら「これ、ホントにつよいの?」とモックスアンバーの使い方を一瞬考えるが、「ベナリア史の方が最高だよ!」と考えることをやめていた、
そんなとき、Pokkyさんの記事、ChannelFireballの記事を読んでデッキビルド欲が活性化。

Pokkyさんの記事
http://mizutamari2megusuri.diarynote.jp/201804102332221816/

ChannelFireball
https://www.channelfireball.com/articles/two-mox-amber-builds-in-standard/


まず、《モックス・アンバー》を使うからには、高速で手札を消費していくアグロデッキだ。
種となる伝説クリーチャーは1~2マナであることが必須とされる。
その条件を満たす伝説クリーチャーは《造命の賢者、オビア・パースリー》《上級建設官、スラム》《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ》、そして《逃亡者、梅澤哲子》だ。

今回は白青カラー、いわゆるWUAurasに《モックス・アンバー》を取り入れたものを作成した。

参考レシピ:Competitive Standard League 2018-04-02, (5-0)
https://www.mtggoldfish.com/deck/1017420#online


<WU Auras>

2:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
4:《逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitive》
2:《捕らえ難い悪漢/Slippery Scoundrel》
2:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》

クリーチャー22

4:《モックス・アンバー/Mox Amber》
4:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
3:《知識のカルトーシュ/Cartouche of Knowledge》
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》

呪文18

6:《平地/Plains》
5:《島/Island》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》

土地20


現在の環境初期に登場し、一時期MOを沸かせた白青オーラのコンセプトである《上級建設官、スラム》+オーラ呪文のエンジンはそのまま。
ドミナリアから新カードを採用している。
《逃亡者、梅澤哲子/Tetsuko Umezawa, Fugitive》
{1}{U} 1/3
あなたがコントロールしていてパワーかタフネスが1以下であるクリーチャーはブロックされない。

《逃亡者、梅澤哲子》は、一見パッとしない2マナ 1/3であるが、"自身がアンブロ生物である"ことと、《アダントの先兵》《不屈の護衛》《空渡りの野心家》、その他トークンにアンブロを付与する。
《執着的探訪》を付けられたクリーチャーが止められず、後続を次々補充される様は、今の環境でも体験したことがあると思う。

《上級建設官、スラム》《逃亡者、梅澤哲子》をフルに採用したため、、《モックス・アンバー》も自然に採用できる。
(※60枚のデッキで8枚入っているカードを初手7+1枚で引く確率は約70% …あれ、ちょっと低いか?)

欲を言えば、《霊気装置の展示》と《ナクタムンの侍臣、テムメト》を絡めることで、さらに伝説クリーチャーの採用を増やしたいところだったが、カードパワーが単純に落ちそうなので見送った。
《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
[3][W] 3/4
飛行
あなたと、あなたがコントロールするプレインズウォーカーと、あなたがコントロールする他のクリーチャーは呪禁を得る。

緑緑4: あなたがコントロールするクリーチャーそれぞれに1個ずつ+1/+1カウンターを置く。



盤面に蓋をするため《豊潤の声、シャライ》を採用した。
《豊潤の声、シャライ》は、相手の除去を吸うためオーラを装備したクリーチャーを守る。
またプレイヤーにも呪禁が飛ぶため、《残骸の漂着》も無効にできるところがポイント。

同じ4マナ圏として、《スラムの巧技》も《逃亡者、梅澤哲子》とのシナジーがあり、採用の余地がある。


《モックス・アンバー》を輝かせる"3ターン目に降臨すると強い4マナ呪文"として今回は《豊潤の声、シャライ》を採用したが、まだまだ考察の余地がありそう。

とまぁロクに回してもいないのにつらつらと文章を重ねてしまったが、もう一つのデッキ案もあるため、自分は晴れる屋で2800/1枚《モックス・アンバー》4枚予約しました。
暴騰こいやー!
負けても書くよDN(あいさつ)

イエサブ戸田→夜勤→イエサブ池袋と突貫スケジュールでストチャン梯子を敢行。

1回戦 エスパーコントロール○×○
2回戦 白黒吸血鬼××
3回戦 白青ギフト○××
4回戦 赤黒乗っ取り(?)○××
5回戦 赤単×○○

2-3で終了。

夜勤明けからの続投はアイドル力の枯渇を感じる(幻覚)

1~3回戦の相手はどれも不利な相手でなかなかに厳しい。
白黒吸血鬼はリアルで見たことなかったが、使われると相当な相性差。
リアルの方でもメタが動き、明らかに《スカラベの神》の数が減っていることを実感する2日間だった。

今回kの景品になっている《鉄葉のチャンピオン》も含む単色トリプルシンボルサイクル。
どの色も強くてとても良い印象。

《霊気との調和》やフェッチランドでガバガバになった色から、単色に回帰を促す流れを感じる。



【今後の予定】
4/14 ホビーステーション大宮PPTQ
4/15 ホビーステーション南越谷PPTQ
(プレリリースは未定)
4/28 BMOスタン



【質問】
以前はPPTQのスケジュールが県ごとに掲載されてるページがあったような気がするけど、見当たらない。
ここ↓以外の公式ページってどこかにないですか?
https://mtg-jp.com/events/detail/0000011/
ストチャン@イエサブ戸田 白緑機体
勝ったときに書くDN(あいさつ)

《ベナリア史/History of Benalia》は最終的に7.99$/1枚で31枚予約しました。
上がれ上がれよー^q^

賞味期限が短いと思われた白緑機体。
しかし、旗幟鮮明(10円)・収集艇(150円)・スカイソブリン(80円)のカードパワーは他のデッキと遜色なく、まだまだいける…はず?

MOではスカイソブリンの枚数を減らしたり、メインは機体を抜いてトークン戦術に特化したものが出ていて自分でも試したが、序盤に決着をつけられなかった際に、盤面をこじ開ける力が機体にはある。

そんなわけで、あまりリストは変えず続行。

------------------------
<ストチャン@イエサブ戸田>
1回戦 エスパーコントロール○○
2回戦 スゥルタイヘビ○○
3回戦 白緑ネコ○○
4回戦 ID

SE1 スゥルタイヘビ(あたさん)○○
SE2 グリクシスミッドレンジ×○○

優勝!イエーイ-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ

圧倒的不利なスゥルタイヘビに2回の当たるが、メインは機体の高速ビート、サイドは厳粛でガッシリロックして勝利。
なんかよくわからないがスゥルタイヘビに勝ててる。
MOだとだいたいめちゃくちゃにされるんだけどな…?

また、ある意味同系の白緑ネコは、相手の方が展開力・サイズともに上で本来は不利なトークン系。
そこをブン回り×2で下させたのが大きかった。


4:《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
1:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
3:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
クリーチャー12

1:《顕在的防御/Blossoming Defense》
4:《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
4:《旗幟/Appeal 鮮明/Authority》
4:《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
4:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
3:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
呪文23

5:《森/Forest》
4:《平地/Plains》
4:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
4:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
土地25

3:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《アゾカンの射手/Atzocan Archer》
2:《厳粛/Solemnity》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《帰化/Naturalize》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《排斥/Cast Out》
サイドボード15

《History of Benalia》に全力
ドミナリア新カード《ベナリア史》

間違いなくぶっ壊れなので投資してみる。

日本で予約を開始しているところはまだなさそうなので、Channelfireballで予約。
1枚7.99$。
注文できるだけしてみた。

-------------------------------------

シナジーなしでも3マナで2/2が2体。
シナジーありの場合、カウンター3の時の打点がおかしい。
5ターン目とはいえ、パワー4が3,4体並んで突っ込んできたら圧倒的だろう。
(マナが浮いているので追加呪文も唱えられる)

さらに手札に複数の《ベナリア史》があれば次ターンも続く。

青白コントロールのようなデッキに入れても強い。
《アズカンタの探索》でサーチできるし、リセットの後に張るだけで速やかにゲームが終わる…終わると思うよ?

あと、英雄譚全部に言えるけど、自分で消えるので《致命的な一押し》と相性がいい。

さらば《スカラベの神》、ようこそ《ベナリア史》
----------------------------------
追記:
《失跡》で使いまわせるらしい。
…強いかどうかは別として

GP京都サイドイベ チーム構築 スタン緑白機体4-0(2/2)
GP京都サイドイベ チーム構築 スタン緑白機体4-0(2/2)
(GP京都 スタン緑白機体(1/2)からの続き)

初日敗退が決まったので、夜はチームメンバと焼肉で打ち上げ。

翌日、何のサイドイベントに出るかと公式を見ていたら
「サンデー マスターズ25thチャレンジ チーム構築戦」を発見。

4-0すると25thマスターズが3Boxがもらえるらしい。
せっかくなので、チームでまた遊ぶことに。

-------------------
<対戦結果>
1回戦:赤単アグロ○○
2回戦:赤黒アグロ○○
3回戦:赤単アグロ○×○
4回戦:青白オーラ○○

個人4-0
チーム4-0

総合成績も1位で25thマスターズ3Boxゲット!
-------------------

GP本戦とは打って変わって対戦相手は赤単まみれ。

地上はトークンで止め、空は収集艇とソブリンでガッシリ。
イージーウィン出来ることが多く、とても良かった。

MOと異なり、リアルの方ではまだ緑白機体が「記事は読んだが戦ったことはない」ぐらいの人が多く、ギリギリ動きやすい環境だった。


---------------------------------------
<緑白機体>
4:《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
クリーチャー12

1:《顕在的防御/Blossoming Defense》
4:《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
4:《旗幟/Appeal 鮮明/Authority》
4:《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
3:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
4:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
3:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
呪文23

5:《森/Forest》
4:《平地/Plains》
4:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
4:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
土地25

2:《不可解な終焉/Baffling End》
4:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《アゾカンの射手/Atzocan Archer》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《帰化/Naturalize》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《排斥/Cast Out》
サイドボード15


ほぼ、MOPTQ優勝レシピと同じだが、サイドはヘビ対策を切って他に回した。
2枚も枠を取った《残骸の漂着》は、結構な頻度でサイドインしたのに一度も引かず実績がない。たぶんBig Redとか同形にも刺さる…はず。(刺さってくれ)
---------------------------------------

本線4回戦で当たった渡辺雄也プロから「良かったら《スラムの巧技》で出してね」と見た目3/3ぐらいありそうな殿堂プロフカード×3+サイン入りもいただいた。

"チーム構築戦"、しかも全員のフォーマットが違う異色のGPだったが、とても得るものも多くとても楽しめた。

チームメンバのてらさん・ハイネさんもおつかれ!
またやろうな!
GP京都 スタン緑白機体(1/2)
GP京都 スタン緑白機体(1/2)
GP京都行ってきました。

練習のため、ここ2か月はPPTQやMOで対戦回数を重ねることを意識。環境最強と思われるスカラベ系ミッドレンジ(グリクシス・青黒)を回し続ける。

しかし、大会・MOともにさっぱり勝てない。
むしろ酷く負け越すことが多く、チケットも溶けまくり、かなり追い込まれていた。

原因として、
・細かくアドバンテージを重ねる万能デッキゆえに、非常に繊細で扱うのが難しい
・線が細く、ブン回りで相手を轢き殺すという展開がないので長期戦になりやすい

と、「強いのは理解できるが、使いこなせない」という結論に。

そしてGP2週間前、長く付き会った《スカラベの神》と別れることを決意。
チームメイトと相談した結果、緑白機体を試すことに。

使ってみると、MOで4-1を繰り返し好感触。
「器用に立ち回る」のではなく、「相手に勝ちを押しつける」「即死コンボがある」というのがとてもいい。
出現から少し時間が経っているものの、
「MOのメタで通用するならリアルではまだいける」と判断。

・チーム構築故の配慮から、本戦メタは有利な相手であるトップメタ青黒・グリクシス・赤単に集中する
・同じ理由で、苦手なTier2以下の大量トークンデッキや吸血鬼の数は少ない
・苦手な青白王神はスゥルタイ用のサイドを全てこちらに割り振ることで対応
・スゥルタイ蛇は当たったら即死のため対策しない。チームメイトに任せる。

ということで、緑白機体に決定。
スゥルタイ蛇対策を切ったため、《残骸の漂着》や4枚目の《打ち壊すブロントドン》、追加の《帰化》を搭載できた。

------------------------------------

【チーム構成】
スタン:緑白機体(自分)
モダン:赤緑エルドラージ(ハイネさん)
レガシー:ターボデプス(てらさん)

<対戦結果>()はチーム勝敗
1回戦:グリクシスエネルギー×× (×)
2回戦:グリクシスエネルギー○×○ (○)
3回戦:青黒コントロール○○ (○)
4回戦:青白王神(渡辺雄也プロ)○×× (×)
5回戦:グリクシスエネルギー○×-(打ち切り) (×)
6回戦:赤緑恐竜×○○ (○)
7回戦:青白王神○×○ (○)
8回戦:スゥルタイ蛇○×○ (○)

個人5-2-1
チーム5-3で初日敗退


・4回戦:青白王神(渡辺雄也プロ)○××
対武蔵戦。スタン担当は日本最強。
1戦目はあっさりと勝利。
2戦目は《打ち壊すブロントドン》の上から2枚の復元を唱えられ、ギフトが定着し負け。
3戦目は2枚の《打ち壊すブロントドン》でガッチリ止めるものの、こちらも攻められず場が硬直。
相手の《発明の天使》が上から殴り始める展開に。
《旗幟鮮明》のラストアタックも1点足りず敗北。
レガシー担当が八十岡プロを下してる中、悔しい試合だった。

・6回戦:赤緑恐竜×○○
ランパンやマナクリから、4ターン目にガルタや暴君が速攻で殴ってくる。
サイズが違い過ぎて諦めかけたが、旗幟鮮明+収集艇のライフゲインが効きダメージレースを制す。

・8回戦:スゥルタイ蛇○×○
相手の1ターン目《花盛りの湿地》セットから負けを覚悟。
しかし、相手の動きが芳しくなく機体で上から殴り切ることに成功し、望外のメイン勝利。
2戦目は速やかに敗北。
3戦目は相手が土地3枚で止まっている間にソブリンが着地し勝利。


(GP京都 スタン緑白機体(2/2)に続く)
不敬の行進の強さ
MOはコツコツと青黒ミッドレンジを練習中。
Brad Nelson型で採用されていた《歩行バリスタ》が、フラッド受け性能を上げ、26枚土地を入れることを肯定する材料になっていることを実感した。
GPまでそのまま調整を続けよう。

表題の《不敬の行進》について。
一部のデッキに対するキラーカードっぷりが凄まじい。
特に《スカラベの神》に頼ってるグリクシスミッドレンジ・青黒コントロール辺りに突き刺さる。
これ一枚で勝てるといってもいいぐらいだ。

青黒系がこれ以上にメタ占有率を広げるのであれば、無理してタッチ採用することも考えたい。《廃墟の地》で対策は出来るものの、反転する時には生物を3枚持っていくので並のアドバンテージではないだろう。

赤単にはちょっと悠長なのが欠点。

他には、ミラーやコントロール対策に《スカラベの責め苦》を採用しているリストもあって、そちらの使用感も確かめてみたいところ。
アイマスのごとき値下げ競争を眺めつつ、
チャリスを1000枚購入がいいとおもいます^q
GP京都でチームに貢献するためにはこれぐらいせねばと、
食わず嫌いでやってなかったMOを導入。

馴染まなかった操作感もNew Playersドラフトを消化することで解消した。
泣きながら320ドルほど突っ込み、GoatBotでデッキごと購入して環境は完成。
自分の担当はスタンダードなので、賞味期限が切れる前にガンガン使っていこう。

いや、よく考えれば他のソシャゲよりは全然良心的だぞウィザーズ。

ここでも平日はMO、休日はPPTQの内容を載せていきたいな。
グリクシスに巨匠は不要か
《水没した地下墓地》が一枚、行方不明。
旅に出たのかな(あいさつ)


池袋イエサブFNMで使用し、感触がよかったので、そのままグリクシスミッドレンジを担いで休日晴れる屋杯へ。

型としては《光袖会の収集者》に加え、《つむじ風の巨匠》も入ってるタイプ。
《栄光をもたらすもの》はマナ加速からチャンドラで制圧する環境では強いが、対コントロール・アグロでは《再燃するフェニックス》の方が強いためこちらを採用。

フェニックスくんは攻守共にあまりに強く、2500円の器ではなかったことが実感できる。

-------------------------------
<結果>
一回戦:グリクシスコントロール○×○
二回戦:グリクシス工匠×○×
三回戦:赤単アグロタッチ黒○××
四回戦:グリクシスコントロール○×-
五回戦:緑単探検○×○
六回戦:グリクシスコントロール××

2-3-1
-------------------------------

グリコンまみれ。

対グリコンの巨匠は弱い。
リソースの叩きつけ終わった後、スカラベなどのマスト除去が処理できず負けることが多かった。
相手が出した《原初の潮流、ネザール》がどうしようもなかった試合もあったが、場に出てしまえば結局はスカラベの方が強いので、入っても一枚か。

《つむじ風の巨匠》は主に赤単アグロとの相性改善のための採用ではあるが、《屑鉄場のたかり屋》には弱い。
ラムナプが消えたため、色を足すことに抵抗がなくなった赤単が搭載することが多く、マルドゥ相手にもさほど役に立たない。

彼の時代は終わったのかもしれない。
クメーナは今が最高値か?
アグロ型のマーフォークに限界が見えている(と思う)

禁止改訂直後クメーナ買いを推していた+実際値は跳ね上がったが、このままではここが最高値だろうか。
探検自体は強いが、ドローと違って後続をその場で補充出来るわけではないのがネック。
《戦墓の巨人》や《リリアナの支配》を備えていたゾンビの爆発力には及ばない。

アグロでは赤単・赤白・赤黒と、やはり超強力な4マナ域を擁する赤が強い。

タッチ黒でスカラベを絡めるか、ダブルシンボルがキツイ赤を入れるか。
いずれにしろミッドレンジの道を模索しないといけない。
問題の4マナ域は《大嵐呼び》、《秘滝の軍使》、《海底の神託者》と、いまいちパッとしないメンツが並ぶ。

可能性を感じているのが《生類の侍臣》。
探検とのシナジー、《川守りの先駆け》のサーチ、《ロナスの碑》のコスト軽減+爆発力を絡められれば、マーフォークの潤滑湯になってくれそうな気がするが、形をまとめるのはなかなか大変そうだ。


1/22追記:
MOPTQ・SCGともに上位にマーフォーク0。
一つも残らないとは…。

1/23追記:
SCG Teamの方にはちゃんといました。
(マーフォークが勝ててるかどうかはわからない)
禁止については何も言うまい。

今のうちにクメーナさんを買おう。

(うちの打撃体も息を引き取りました)
MOスゥルタイ打撃体ブーム?
MOスゥルタイ打撃体ブーム?
何この掲載率…。

ホントに勝っているのか、運営のお気に入りなのか。

劣勢を一撃で覆すパワーをもってるデッキだけど、ラムナプには撲殺されるし、汎用性がないので、そこまで安定して勝てるデッキではないはず。(だからこそ強いのだが)

同じ人が勝ってるわけでもないし、MOでは流行ってるのかな?
PPTQ@遊Vic中野 赤黒アグロ
Finals予選も終了したことなので、今週からPPTQ巡りにシフト。
参加予定はこんな感じ。

--------------------------------
11/3 浦和MINT (リミテッド)
11/4 遊Vic中野
11/5 トレジャー×トレジャーカスカベの店
--------------------------------

-会社にて-
先輩A「11/2立会夜勤よろしくな」
私「えっ、アッハイ」

先輩B「11/5テスト立会入ってるの知ってる?」
私「え、そんなはずは…?アッハイ」


―――――――11/3・5、PPTQ0次予選敗退。


泣きながら11/4 PPTQ@遊Vic中野に参加。

40人以上集まると、何故か優勝賞品にPS4が付くという謎イベントだった。
なぜデュアランとかではなくPS4…?
PS4いらないんでSwitch下さい。

遊Vic中野店に行くのは初めてで、入口が商店街側か大通り側か分からず迷う。
(正解は北の大通り側でした)

隣にセブンイレブンがあるので、食べ物の補給には困らなさそう。
ただ、店内は飲食禁止なので注意。
また、席は60人以上の大会が開けるぐらい多いのだが、座席の間隔がとても狭い。プレイに支障はないものの、プレイマットが十分に広げることができなかった。

使用デッキは、前回から引き続き赤黒アグロ。

------------------------------------
一回戦目:エスパートークン ×○×
二回戦目:赤黒アグロ ○××
三回戦目:アブザントークン ×○×
------------------------------------

( ゚Д゚)


(゚Д゚)




私「(トークンは嫌だトークンは嫌だトークンは嫌だ)」
1T目軍団の上陸「わたしだ」
2T目選定の司祭「わたしもだ」



そんな休日でした。

一応サイドにトークン対策でフェロキドンを取ったものの、焼き石に水。
当たったら完全に諦めるか、根本的に構成を変えていかないと、とても相性差は覆せない。
サイドにフェロキドンのみならず、《猛火の斉射》も積もうか検討するレベル。
それをやり始めると、他のガードが下がるのでやりたくないな…。


■来週の予定
11/11 ホビーステーション川越店
11/12 東京マルチメディア専門学校(ホビーステーション秋葉原3rd店)

面倒でも予約しておいた方が精神的アド。
参加される方、声かけていただけると喜びます。
《原初の飢え、ガルタ》+《気宇壮大》これが一番楽だと思います
《原初の飢え、ガルタ》+《気宇壮大》これが一番楽だと思います
ストアチャンピオンシップの参加賞として、先行配布されることになったイクサランの相克レア、ガルタ君。


《原初の飢え、ガルタ》(10)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー – エルダー・恐竜 [R]
原初の飢え、ガルタを唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xはあなたがコントロールしているクリーチャーのパワーの合計に等しい。
トランプル



…あ、これ、除去されないロナス・ハイドラと相性いいやつだ。
いや、待てよ。この流れどこかで…?
http://shishimtg.diarynote.jp/201710152255117049/
あ、《気宇壮大》とも相性いいのでは?

つくりました。


<スゥルタイ打撃体withガルタ>

4:《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
4:《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
4:《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
4:《静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler》
2:《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4:《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》
2:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
クリーチャー24

4:《霊気との調和/Attune with Aether》
4:《顕在的防御/Blossoming Defense》
3:《気宇壮大/Larger Than Life》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《知識のカルトーシュ/Cartouche of Knowledge》

呪文16

4:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
1:《異臭の池/Fetid Pools》
2:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
1:《島/Island》

土地20



環境で最も除去しづらいハイドラロナス、そして《気宇壮大》を自然に使えるのはこれしかない。
ロナスやハイドラに気宇壮大すれば、ガルタは3マナで出てくる。
計5マナと、まぁ妥当なところではないかな?

《光袖会の収集者》は《導路の召使い》と選択。
このデッキの場合はマナもエネルギーも欲しいので、《導路の召使い》の方がいいかもしれない。

となると、サイドの柔軟性は失われるが青緑の方がスッキリしそうなきもするが…?

さあ、みんなでガルタくんを《知識のカルトーシュ》で飛ばそう!(雑
赤黒アグロ@Finals予選浦和MINT
Finals予選めぐりも今回が最後。

今回は初めて行く浦和MINT。
浦和MINTの大会はちょくちょく見てはいたものの初参加。

このお店の大きい大会はちょっと変わっていて、まず受付をMINT浦和店で行いお金を払う。
その後、2つ隣の埼玉県民会館(凄まじく綺麗)の会議室を借りて大会が進行する。
埼玉県民会館の隣にはローソン、周辺にはモスバーガーがあるので食べ物には困らないところは○。
ちょっと駅から離れてるところが難点か。
(特に今日は台風だったからね)

使用デッキは先週と同じく自分好みにいじった赤黒アグロ。
元ネタはこういうやつ↓
https://www.mtggoldfish.com/deck/808886#online

《バントゥ最後の算段》をメインから2枚積み、ティムールは絶対許さない構え。

------------------------------------
一回戦:ティムール ○○
二回戦:黒緑ヘビ ○○
三回戦:赤緑機体 ○○
四回戦:ID
五回戦:ID


予選3位抜け。

全てダイスで負けるも、カードパワーとテンポで押し切り、
トップデッキの叩きつけ合いにもハゾレトが馳せ参じるベストムーブ。

いける…いけるぞ!

SE1:ティムール×○×

SE1没。
------------------------------------
SE1一戦目。
相手、《知識のカルトーシュ》が付いた《つむじ風の巨匠》他大量のクリーチャー。
こちらヤヘンニのみ。
ケンラを犠牲にし、《つむじ風の巨匠》からソプタートークンを誘き出し、エネルギーも全て消費させることに成功。
ヤヘンニも一気にサイズアップする。撃ちこむならここだ…!

自分「《バントゥ最後の算段》」
相手「《至高の意志》」
自分「(メインでWillとかまじか…だがバントゥはもう一枚ある…!)」


次のターン

自分「《バントゥ最後の算段》」
相手「《至高の意志》」
自分「」


ティムールミラーを意識しアドを失わない《知識のカルトーシュ》、
虚を突く《至高の意志》にまんまとやられた。

三戦目は初手がだいぶ温いままキープしてしまったのが心残り。
生物引くやろの謎理論はやめよう。

デッキ自体のバランスには満足している。
明確な勝ちプランとして、メインにアグロ戦術+破壊不能生物+全体除去。
サイドには《強迫》と《大災厄》、ラムナプ&ティムール対策の《才気ある霊気体》。
各方面への役割がキッチリしているので、とても使いやすい。
ただし《選定された行進》系は勘弁願いたい。
スゥルタイ打撃体・赤黒アグロ@Finals予選ホビステ大宮とアメニティ大宮
スゥルタイ打撃体・赤黒アグロ@Finals予選ホビステ大宮とアメニティ大宮
まだまだ元気にFinals予選めぐり。
(ちょっとつかれてきた)

10/21 ホビステ大宮

先週書いたスゥルタイ打撃体をアップデート。

■変更点:
セイテーンの嵐鎮めをOUT
帆凧の掠め盗りIN

気宇壮大OUT
塁壁壊しIN

勝ち手段を足すため、スカラベの神1をメインへ。

■結果:1-3

あ…れ?
ティムールエネルギーが揃って《領事の旗艦、スカイソブリン》に乗って攻めてくるよ?
打撃体が生存できず死亡。

改善点が分らず。
《気宇壮大》⇒《塁壁壊し》への変更は間違っていなかったと思うが、決め技を防御に使わされてる状態はだいぶマズイ。

追記:
ホビステ大宮のFinals予選の参加費は2500円と、他のFinals予選より圧倒的に高かった。しかし、開始時に1000円分の店で使う商品券が配られたため、実質参加費1500円。「この1000円どうする?」と対戦相手の方たちと話した結果、スリーブを買うのが安定という真理に到達した(おい


-------------------------------------------
赤単には分が悪いことは分かっていたが、
ティムールにも勝ちきれないためデッキ変更。

仮想敵をティムール・赤単・青系コントロールに絞り、全てに対応できる赤黒アグロに変更。

だいぶ変更を加えてるが、ルーマニア国別選手権1位のリストを参考に作成。
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/nationals-top-8-decklists/romania-2017-10-15

メインからティムールを倒しに行くため、《バントゥ最後の算段》をメインに2枚積む。
ティムールは殺意で倒す。


10/22 アメニティドリーム大宮

■結果:2-3

1戦目:スゥルタイエネルギー ○○
2戦目:青白副陽 ×○○
3戦目:エスパートークン ○××
4戦目:エスパー副陽&機械医学的召喚 ×○×
5戦目:赤単 ○××

周りはティムールまみれだったが、対面に座ったティムールはいなかった。

スゥルタイエネルギーを《バントゥ最後の算段》で吹き飛ばし、青白副陽を《強迫》《大災厄》で骨抜きにしたところまでは良かったが、
3・4戦目に当たったトークンとエスパー副陽(全体除去と追放除去マシマシ)が辛すぎてやる気↓
メインの全体除去とアグロ、サイドのハンデス&ライフゲインの各デッキへの明確な解答を用意しており、事故らなければ十分やっていけるパワーを持っていると思うが…勝ち切れんなぁ。

まじっくかちかたわからん。
スゥルタイ打撃体@Finals予選イエサブ戸田
今週も元気にFinals予選めぐり。

先週参加したBigmagic池袋では、ありあわせのティムールで2-3と振るわず。
ティムール・青白副陽・ラムナプと、どれもパーツは揃っているものの、しっくりこない。

そんな中、黒緑打撃体で5-0したツイートとレシピを教えてもらいアレンジ。
大会前日の夜中に一気に組んだ。


<スゥルタイ打撃体>

2:《セイレーンの嵐鎮め/Siren Stormtamer》
4:《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
4:《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
4:《ならず者の精製屋/Rogue Refiner》
4:《静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler》
2:《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4:《逆毛ハイドラ/Bristling Hydra》

クリーチャー24

4:《霊気との調和/Attune with Aether》
4:《顕在的防御/Blossoming Defense》
4:《気宇壮大/Larger Than Life》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》

呪文16

4:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
1:《異臭の池/Fetid Pools》
2:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
1:《島/Island》

土地20

2:《スカラベの神/The Scarab God》
2:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《野望のカルトーシュ/Cartouche of Ambition》
1:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《強迫/Duress》

サイドボード15


エネルギー生物でビートダウンし、隙あらばワンショットを決めていく。

参考元のレシピは純粋な黒緑で、《道路の召使》や《塁壁壊し》などが採用されていたが、《道路の召使》で出したい《反逆の先導者、チャンドラ》や《栄光をもたらすもの》がこのデッキにいないため不採用。
また、強化呪文は固めて引くと弱いのでカット。

ティムールにアド差で負けない+サイドの柔軟性を上げるため青を足し、《ならず者の精製屋》《光袖会の収集者》でカードを無理やり引いていく体制に。

----------------------------------
1戦目:ティムールエネルギー ××
2戦目:黒赤コントロール ○×○
3戦目:黒赤アグロ ○○
4戦目:ティムールエネルギー ○○
5戦目:ティムールエネルギー ×○○

予選4-1 3位でSEへ

SE1:赤黒アグロ ×○×

SE1一没。

----------------------------------

《静電気式打撃体》を見たとき、相手の「は?」という反応がたまらない。

使った感触としては、ティムール相手にはアド勝負とロナス、劣勢からのワンショットもあり、やや有利。
一方、赤系のアグロ相手は除去の枚数が少なく、強化呪文が(特に気宇壮大)が腐り、不利。
サイドからの《野望のカルトーシュ》+《逆毛ハイドラ》が決まれば勝てるが、不利なことは変わりない。

期待していた《セイレーンの嵐鎮め》は、ソプタートークンで止まる上、守る対象がいない時のお荷物感が酷かった。
同じ除去を吸う役割なら、終盤まで腐らない《帆凧の掠め盗り》の方がいいだろう。

また、《スカラベの神》は一枚で勝ち手段になる上、《静電気式打撃体》を釣れば4/4になる。めちゃつよ。

一気に組んだので、改善点は多い。
《気宇壮大》の枚数には疑問。固めて引いてしまった時の絶望感が酷い。
ただ、相手のクリーチャーが群がる中、《静電気式打撃体》で貫通してく快感はなかなかのものなので、もう少し練ってみたい。

アドバイスおなしゃす

---------------------------
相手にはよく「《人質取り》は入ってないんですか?」と聞かれたが、入ってない。(高いし)
実際デッキに合ってないのでいらないような気がする。

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索